はいさい!ぐすーよー!
琉球新報さん記事うとーてぃ、出前児童館キッズデポぬ掲載あいびーたん。 池原自治会マロウの会ぬ方々ぬ御蔭(うかじ)なかい、「んむくじぷっとぅるー」作いあいびーたん。 (今日の琉球新報さん記事にて、出前児童館キッズデポの掲載がありました。 池原自治会マロウの会の方々の協力の中、「んむくじぷっとぅるー」(芋くずの粉を使ったおやつ)作りを行いました。 皆さんは、「んむくじぷっとぅるー」の思い出はいかがでしょうか? 沖縄市出前児童館は月曜日~金曜日、1日3ヵ所ずつ沖縄市内公民館を回っています。 チラシを参照くださいませ!ゆたさるぐとぅ うにげーさびら♪ (宜しくお願い致します。) いっぺーにふぇーでーびる。
0 コメント
はいさい!ぐすーよー! 今日や ちゃたんニライセンターうとーてぃ、第8回しまくとぅばOn Stage 2018(北谷町文化協会主催)あいびーたん。 ご来場して下さいました皆様方、告知にご協力してくださった皆様方、いっぺーにふぇーでーびる。 しまくとぅばや 沖縄文化ぬ入り口やいびーくとぅ 忘りかきとーる 志情 蘇ますん いっぺー大切な 言葉やいびーん。 うちなぁぐちがる うちなぁんちゅ助きる 肝心(ちむぐくる)やいびん。皆し 道開拓人(あきんぐゎー)んかいなてぃ 行かなやーさい! 今回の開催に当たりまして、格段のご尽力を賜りました北谷町、北谷町教育委員会、多くの関係者の皆様方に心より感謝を申し上げます。 そして、今回ドキュメンタリー映像として出演してくださった、 琉球大学石原昌英 教授、狩俣繁久教授、沖縄キリスト教学院大学 新垣誠教授、新垣友子教授、 楽曲を提供してくださったフォーク界のレジェンド佐渡山豊さん、神言葉を授けてくださった高橋恵子先生、 練習場所を提供してくださった北谷中学校様、いっぺーにふぇーでーびる。
はいさい!ぐすーよー! 今日や ちゃたんニライセンターうとーてぃ、第8回しまくとぅばOn Stage 2018(北谷町文化協会主催)あいびーたん。 ご来場して下さいました皆様方、告知にご協力してくださった皆様方、いっぺーにふぇーでーびる。 しまくとぅばや 沖縄文化ぬ入り口やいびーくとぅ 忘りかきとーる 志情 蘇ますん いっぺー大切な 言葉やいびーん。 うちなぁぐちがる うちなぁんちゅ助きる 肝心(ちむぐくる)やいびん。皆し 道開拓人(あきんぐゎー)んかいなてぃ 行かなやーさい! 今回の開催に当たりまして、格段のご尽力を賜りました北谷町、北谷町教育委員会、多くの関係者の皆様方に心より感謝を申し上げます。 そして、今回ドキュメンタリー映像として出演してくださった、 琉球大学石原昌英 教授、狩俣繁久教授、沖縄キリスト教学院大学 新垣誠教授、新垣友子教授、 楽曲を提供してくださったフォーク界のレジェンド佐渡山豊さん、神言葉を授けてくださった高橋恵子先生、 練習場所を提供してくださった北谷中学校様、いっぺーにふぇーでーびる。
はいさい!
本日の沖縄タイムスに、沖縄県認知症行方不明者家族の会の活動について紹介された記事が掲載されました。 この写真の中でメンバーが着用しているユニフォームは、「平成30年度りゅうぎんユイマール助成金」にて寄与されたものです。 日頃より、皆様の御協力と御支援に感謝しています。いっぺー にふぇーでーびる! はいさい!ぐすーよー! くねーだぬ 沖縄タイムスさん記事うとーてぃ 琉球アイデンティティーカンファレンスぬ記事あいびーたん。 先日ハワイで開催された琉球アイデンティティーカンファレンスに沖縄ハンズオンのメンバーも参加しました。 慣りし生まり島、慣りし故郷、慣りし しまくとぅばやいびーくとぅ ウヤファーフジ(親祖先)ぬ事 忘してないびらんやぁさい。 いっぺーにふぇーでーびる。
はいさい!ぐすーよー! 今日ぬ沖縄タイムスさん記事うとーてぃ、 沖縄市出前児童館キッズデポの掲載あいびーたん。 沖縄市こどものまち推進部こども相談・健康課が窓口となり、小学生と保護者を対象に平日の放課後、公民館を中心に沖縄市内15ヶ所で開かれています。 ウユミ・シチビ(旧暦行事)に沿った伝承昔遊びや、ものづくり、防犯防災など月ごとに共通テーマを変えて幅広いプログラムを展開しています。 くりからん ゆたさるぐとぅ うにげーさびら。 いっぺーにふぇーでーびる。
はいさい、御衆様(ぐすーよー)。
3月5日に第25回「ダイキンオーキッドバウンティ」贈呈式が行われました。沖縄県の芸術・文化・スポーツ・教育・沖縄固有の研究等の振興を行う団体として、沖縄ハンズオンNPOが11団体の中に選ばれました。 日頃より、応援して下さっている皆様方に感謝を申し上げます。 また、この様な機会を与えて下さったダイキン工業株式会社様、琉球放送株式会社様、いっぺー にふぇーでーびる! RBC NEWS「ダイキンオーキッドバウンティ贈呈式」 https://www.youtube.com/watch?v=hrUanf9AARc
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 しまくとぅばドキュメンタリーフイルム完成へ向けて最終段階に入り、 完成に向け日々邁進しています。 来月のドキュメンタリーフィルムの完成を目標に、 現在インタビューの構成、編集、字幕作成の段階に入っています。 これからも皆様の温かい御支援よろしく御願い致します。 ★はいさい 御衆様(ぐすーよー)今日拝(うが)なびら 暑(あち)くなたい 寒(ひー)くなたい そーいびーしが 頑丈(がんじゅー)やみせーびーがやー しまくとぅばドキュメンタリーフィルムぬ制作状況にちーてぃ 之(く)りから 御衆様(ぐすーよー)んかい御申上(うんうき)やびら しまくとぅば普及(ふぃる)みーるドキュメンタリーフィルム制作、 最終段階(うわいぬはた)んかい入(い)っち ちょーいびーん 愛(かな)さしまくとぅば 残(ぬく)する為(たみ) 若者達(わかむんちゃー)毎日(めーなち) 先輩達(うみしーじゃかた)から 習(なら)たるくとぅ美(ちゅら)さ しまくとぅば肝(ちむ)に染(す)みてぃ 制作(ちく)とーいびーん 是(く)りからん 感謝(にふぇー)ぬ心(くくる)込(く)みてぃ 皆(んな)し 創(ちく)てぃ 行(い)ちゃびーぐとぅ 完成(うわぃ)までぃ ゆたさるぐとぅ 御願(うに)げーさーびら。 いっぺーにふぇーでーびる。
Hello and Haisai, everyone! It is a Notification from Okinawa Hands-On Shimakutuba Documentary Film Production Committee. We really appreciate your continuous support. Now we are entering into the final phrase of composing and interpretation of the Shimakutuba Documentary subtitles. We are aiming for completing this Documentary Film in early March. This is a state of Shimakutuba Documentary editing work. 制作現場の様子/しまくとぅばドキュメンタリー制作ぬ様子やいびーん。 Thank you as always for your help. いっぺーにふぇーでーびる!Ippee Nifwee Deebiru! いつもありがとうございます。 |
沖縄ハンズオンNPOハンズオンNPOは、地域の方々に変化の時代に対応した新しいライフスタイルの提案を行います。 アーカイブ
9 月 2019
カテゴリ |