浦添市立前田ユブシが丘
児童センター
日本財団
「子ども第三の居場所」事業
SDGs(持続可能な開発目標)を軸とした学習・宿題サポートや食農体験、英語、創作ダンス、楽器などのプログラムを実施しています。子ども達のレジリエント力(自己回復力)、非認知能力(問題解決能力、やり遂げる力等)を育みます。
◆時 間 毎週水曜日 午後3時~午後6時
◆参加料 無料
◆時 間 毎週水曜日 午後3時~午後6時
◆参加料 無料
〜放課後子ども教室〜
SDGs! しまくとぅば缶空さんしん尊敦(そんとん)クラブ
戦後のうちなーんちゅの悲惨な心を支えた缶空さんしん、どんな状況であっても心の豊かさを奏でてきた缶空さんしんを子ども達と奏でていきたい。また、次世代を担う子ども達に沖縄の歴史文化、しまくとぅばを普及・伝承をしながら生きる力を備えた人材を育成していきたいです。
◆時 間 毎週金曜日 午後4時~午後5時
◆参加料 無料
◆対 象 浦添市内小学生
◆時 間 毎週金曜日 午後4時~午後5時
◆参加料 無料
◆対 象 浦添市内小学生
たいこの学校
言語がうまれる前から使用されていたとされる「太鼓の音」に、メッセージをのせ、思いを届けることを目指しています。
◆時 間 毎週木曜日 午後4時〜5時
毎週土曜日 午後2じ半〜3時半
◆参加料 無料
◆時 間 毎週木曜日 午後4時〜5時
毎週土曜日 午後2じ半〜3時半
◆参加料 無料
◆世界のウチナーンチュ大会交流「多言語紙芝居」を披露しました!
◆アイヌ民族と交流をお手玉・わらべうたを通して交流しました!
比嘉文子先生(子育ちわらべうたいっぽの会 会長/元幼稚園教諭)から、アンマー達(お母さん)が口承伝達してきたわらべうたを教わりました。
ゲストに、北海道の先住民族「アイヌ」文化を継承活動している札幌大学の本田優子教授、ウレシパクラブの皆さん、そして、ハワイ語復興運動に携わっているハワイ大学ヒロ校の大原由美子准教授をお招きしました。
ゲストに、北海道の先住民族「アイヌ」文化を継承活動している札幌大学の本田優子教授、ウレシパクラブの皆さん、そして、ハワイ語復興運動に携わっているハワイ大学ヒロ校の大原由美子准教授をお招きしました。
◆今年度の夏休みプログラム(2022年7月21日〜8月25日)◆
地域の方々との協働で、様々な学びと遊びのプログラムを開催しました!
地域のホットスポット(入りやすくて見えにくい)サウンドスケープウォーク後には、子どもたち主体で『*ちゅいしーじーマップ』をアナログとデジタルで作成しました。近日、公開予定です!〈ちゅいしーじー:しまくとぅばで、「助け合い」の意味〉
地域のホットスポット(入りやすくて見えにくい)サウンドスケープウォーク後には、子どもたち主体で『*ちゅいしーじーマップ』をアナログとデジタルで作成しました。近日、公開予定です!〈ちゅいしーじー:しまくとぅばで、「助け合い」の意味〉
ユブシぬ子(ふぁ)ガーデン / ふれあいガーデン
(畑業ぬ学校)
★市民農園を利用した異年齢交流プログラム
花と緑のふれあいガーデンにて地域の方々のご協力の下、子ども達と一緒に畑作業を学び農業に取り組んでいます。農業を通し異年齢の縁と共に、農縁家族が拡大しています。
※毎年収穫祭を開催していますので、詳しくはお問合せ下さい。
花と緑のふれあいガーデンにて地域の方々のご協力の下、子ども達と一緒に畑作業を学び農業に取り組んでいます。農業を通し異年齢の縁と共に、農縁家族が拡大しています。
※毎年収穫祭を開催していますので、詳しくはお問合せ下さい。
浦添市立前田ユブシが丘児童センター
指定管理者:特定非営利活動法人Okinawa Hands-On NPO
館 長 : 崎山 倫
住 所 : 〒901-2102 浦添市前田323番地(1F)
電話番号: 098-871-1558
ファックス: 098-871-1559
Eメール : maedayubushi@gmail.com
facebook: facebookページ
指定管理者:特定非営利活動法人Okinawa Hands-On NPO
館 長 : 崎山 倫
住 所 : 〒901-2102 浦添市前田323番地(1F)
電話番号: 098-871-1558
ファックス: 098-871-1559
Eメール : maedayubushi@gmail.com
facebook: facebookページ
児童センターは、児童福祉法第40条(児童厚生施設は、児童遊園、児童館等児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする施設とする。)に基づき、児童に健全な遊びを与え、健康を増進し、情緒を豊かにすることを目的とした児童厚生施設です。センターには遊戯室、集会室、図書室があり他にも子ども会や母親クラブなどの地域組織活動の拠点としての機能もあります。
|
≪利用案内≫
対 象 者:6歳~18歳未満の児童・生徒及び0歳~5歳の幼児の親子 ※幼稚園年中児以下は事故防止の観点から保護者同伴とします。 利 用 料:無料 ※対象者以外の一般者による使用の場合は有料となります 開館日時:月曜日~土曜日 10:00~18:00 休 館 日:日曜・祝日・慰霊の日・年末年始 ≪夜間開放≫ 毎週 火曜日、木曜日 中高生 18:00~20:00 (中学生未満は保護者同伴) 一 般 20:00~22:00 (お子様連れの利用は出来ません) ≪一般利用の料金≫ ◆ 部屋の使用料 プレイルーム 1時間500円 (免除の場合:300円) 創作活動室 1時間300円 (免除の場合:250円) その他の部屋 1時間200円 (免除の場合:150円) ◆ 冷房使用料 プレイルーム 1時間200円 (免除の場合:180円) その他の部屋 1時間100円 (免除の場合:80円) |